正式には【盂蘭盆】といい、古代のインド語の一つであるサンスクリット語の 「ウランバナ」を漢字にあてはめて読まれた言葉です。
お釈迦様の弟子の目連は、母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでい る姿を見て、お釈迦様に母を救う方法の教えを請いました。その教えに従って、 布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、その功徳により母親は極楽浄土 に行くことができました。それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日は先 祖供養の大切な日となったと伝えられています。
また一方中国では仏教以前から死者への祖霊の儀式もありました。これらが一緒 になって日本に祖霊信仰として伝わってきたとも言われます。
お盆の時期お寺では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。各 家庭ではお盆には故人の霊が帰って来るといわれ、お供えや提灯を飾ってお迎え します。
新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)とは、故人の四十九日が済ん だ後、初めて迎えるお盆のことです。
新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってこられるので、普段のお盆よりも丁寧に お迎えします。
僧侶を迎えて読経をしていただいたり、ご親戚や故人に縁があった方がお参りに 来たりということもありますので、準備は通常のお盆よりは少し早めに行うこと をおすすめします。
旧暦の頃(明治時代以前)は7月15日を中心として、13日に迎え火、16日に送り 火を行なっていました。
新暦になると、農作業の繁忙期と重なるため、ひと月遅れの8月13日から16日に するところも多くなりました。
現在も地域によって時期はまちまちですが、大きく分けて7月13日から行う地域 と、8月13日から行う地域があります。
一日 よみの国の扉が開く時、精霊が里帰りするため、旅立ちします。提灯を飾り始める。
七日 仏具の掃除やご先祖の霊に供える食器を洗って から、お墓の掃除にでかけお迎えの準備をする日。
十二日 盆花を採取する日。
十三日 お盆の入り 「精霊棚のお飾りをすませ、お墓参りに出掛けます。迎え火を焚き、提灯に明かりを灯し、先祖の精霊を迎えます。
十六日 お盆のあけ 送り盆。先祖の霊が帰る日、送り火を燃やして、精霊を送り出します。
飾り付けから片付けまで、すべておまかせ! お客様ご自身で飾っていただく単品レンタルも充実!
松屋では盆祭壇、盆提灯の「レンタル」を行っております。
収納スペースでお困りの方、マンションでお住まいの方などにむけた、業界でも数少ない、お盆用品の貸出しサービスです。
8月1日~8月19日までの間は、何日ご利用頂いても価格は同じです。
数量限定ですので、お早めにご予約下さい。
12,980円(税込)
19,980円(税込)
24,980円(税込)
7,980円(税込)
6,980円(税込)
19,980円(税込)
9,980円(税込)
19,980円(税込)