~男の子の初節句、端午の節句を祝う~

松屋ではこだわりの名匠の兜、伝統工芸士「柿沼東光」の木目込兜、奈良の一刀彫兜をはじめ、多数ラインナップ。
きっとご満足いただける品揃えとなっております。

端午の節句

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。
松屋では、男の子の初節句を祝い、皆様の心に残る端午の節句となるよう、様々な兜飾りや鯉のぼり、のぼり旗を取り扱っております。

●お飾りする日は

端午の節句は季節の節目である行事であることから、五月人形は春分の日が過ぎてから 飾ります。お日柄のよい日に飾ります。できれば大安が良いでしょう。飾るときは、直射日光があたる場所を避けるようにしましょう。
春分の日は国民の祝日。「自然を讃える・生物を慈しむ」日として定められています。また、この日から日照時間が長くなり、初夏を伝えるさわやかな季節へと変わっていきます。遅くとも四月中旬頃までには飾って、御祝の当日を楽しみに待ちましょう。
大切なのは毎年飾ることです。年一回の行事です。毎年飾ることでわが子に対する家族の 願いを新たにし、またお子様との対話を深めることができるでしょう。

●初節句

子どもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします。
端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます。鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります。

●鎧や兜を飾る

武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

●片付ける日は

五月五日の端午の節句が終わればなるべく早めに片付けます。時期的に梅雨入りが近くなるにつれて天気も不安定になりますので、五月中旬までのできるだけ早い時期に片付けると良いでしょう。五月人形は湿気が大敵ですので、湿気も一緒にしまいこまないように、片付けは空気の乾燥した天気の良い日に行いましょう。
手や指で人形の顔に直接触れると脂がついてほこりがつきやすくなります。
毛バタキでよくほこりやよごれを除去し、金具は乾いた布でよく拭き取りましょう。
慌てず、お人形・飾りを丁寧に扱うことを優先して下さい。

●お祝いの仕方

端午の節句のお祝いは、本来五月五日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。ごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。 また、端午の節句と菖蒲は切ってもきれないものです。菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。

●お祝いのお返し

初節句のお返しは、お祝いの日から一週間以内にしたいものです。お子さまの名前で、内祝としてください。お返しの品にはちまきを使うのがふつうです。
お赤飯や紅白の角砂糖でもよいでしょう。 お返しの品に、お礼の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、赤ちゃんの成長ぶりがわかって喜ばれることでしょう。ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。

商品紹介