~初節句を祝う、ひな祭りを楽しむ~

松屋では、内閣総理大臣賞受賞作家による「こだわりの逸品」をはじめ、
小さなスペース向け「コンパクトタイプのお飾り」、
「奈良一刀彫り」や「つるし雛」まで、多数ラインナップ。
また、松屋ならではのオリジナルひな人形も多く展示しております。

ひな祭り

三月三日のひな祭りは、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まり、またちょうど桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。人形(草木や紙、わらで作った形代)に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代の宮中の人形遊び(ひいな遊び)が結びついたものが、現在の「ひな祭り」の起源と言われています。
松屋では、女の子の初節句を祝い、ご家族や女の子のお友達同士でひな祭りを楽しめるよう、様々なひな人形を取り扱っております。

●お飾りする日は

ひな祭りは五節句のひとつで、「上巳の節句」や「桃の節句」とも呼ばれる春を告げる行事です。そのため、雛人形は二月三日の節分で豆まきをして厄を払った後、立春(二月四日)から飾り始めるのが一般的です。春の日差しのおだやかな、お日柄のよい日に飾ります。
できれば大安が良いでしょう。飾るときは、直射日光があたる場所を避けるようにしましょう。
また、邪気払いの効果があると考えられてきた桃の花や緋毛氈を一緒に飾ると、良いでしょう。飾り付けが終わりましたら、まずはお子さまの手でおひなさまに触れ、災いが降りかからないよう、厄移しをおこないましょう。

●片付ける日は

雛人形は、三月三日が過ぎて、できるだけ早くしまうのがいいとされています。「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」という言い伝えがありますが、これは「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な女性になれませんよ」という親のしつけの一つであるという教育的な意味が込められているのです。
飾るときと同じように、大安吉日にしまうと縁起がいいともいわれますが、雛人形は湿気に弱いため、天気のいい日を選ぶこともポイントです。
地域によっては、旧節句の4月3日まで飾ることもあります。事前に両親や親戚に習慣を確認しておくと安心ですね。

●そもそも「ひな祭り」とは

三月三日のひな祭りは、正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まり、また、ちょうど桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひな祭り」です。
ひな人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込 められています。ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾ります。

●お祝いの仕方

ひな祭りのお祝いは、本来当日ですが、前の晩(宵節句(よいぜっく)といいます)にお招きしてお祝いするのもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。 ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものです。はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、永遠の愛を教える意味で使われます。 また、お寿司が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、季節感を味わう のによいからです。

●お祝いのお返し

初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子様のお名前でお返しをしましょう。お祝の手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。昔は“雛の使い”と いって紙雛をつけてお返しの使者にしたものです。そのかわり、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありま せん。

商品紹介

<< 先頭へ 8 | 9 | 10 | 11 | 12 次へ >