節句は節供(せっく)

〜祈りとともに人の絆を深める宴

それぞれの節句には独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、のちに人々がその供物を共に飲食する点は共通しています。「節句」が「節供」とも書かれるのもこのためです。昔の人々にとって、節句は一種の民間の神事であると同時に、祈りを共にすることで人々の絆を深める行事であり、日常の雑事を忘れて身体を休め、日頃あまり口にできない滋養のあるものを食べて鋭気を養う貴重な機会でもあったのです。

現代では、神事としての意味は薄れましたが、節句の祝いは、核家族化が進む中で、祖父母から孫までが世代を超えて団欒の時を持つ、貴重な機会となっています。ひなまつりや端午の節句に代表される季節の行事に、まわりの大人たちが集まり、自分の成長を祝福してくれた記憶は、いつまでも子供の心に残ることでしょう。そんな機会をできるだけ作り、これを何度も積み重ねていくことで、家族の絆を大切にする心が自然に育まれます。
また、くらしの中に季節感の乏しくなった昨今、節句の飾りをし、季節の料理で人々をもてなすことは、四季を味わい、楽しみながら、人と人との絆を深めるよい機会となります。これもまた、現代の節句の大切なありかたでしょう。